2015年02月10日

フルサイズで使えるLPR-Nフィルターのことをシュミットさんに聞いてみた

LPR-Nという光害カットフィルターが格安で性能も良いみたいだったので、調べてみたら、キャノンの場合APS-C機にマウントするタイプか、48mmレンズに装着するものしかありませんでした。

そこで、発売元のシュミットさんに、フルサイズ機にマウントできるタイプか、77mm程度のレンズに装着できるLPR-Nの販売予定はないかメールで聞いてみました。

すると、発売予定はないとのこと。
理由を尋ねてみると、

「当フィルターはレンズ前面などセンサーから遠い位置に配した場合、効果を十分に得られない場合がある等の理由でございます。」

との返事がきました。
これってフルサイズ機にマウントするタイプを発売できない理由ではないですよね…
さらにレンズ前面につける48mmタイプは発売済みだし…

その辺りのことをさらにメールで聞いてみたところ、4日経っても返事はなし…


絶対需要はあると思うし、格安なので新定番フィルターになれると思うんですけどね。

賛同する方はポチかいいねかツイートをお願いします!!


↓記事が良かったらポチってください
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

posted by benzo at 23:37 | Comment(0) | 機材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月24日

フルサイズで使える光害カットフィルター

せっかくの三連休、新月期、快晴、子どもは早く寝た、なのに…風邪ひいて撮影できません…残念…
窓から空を見ると、オリオン座が綺麗に輝いてました…

それはそれとして。
フルサイズで使える光害カットフィルターを探しています。
ボディ内にはめられるのは、Astronomik CLSだけ。
でもちょっと高いし、ファインダーが使えなくなるみたいだし、APSCだと最近はもっとよさげなフィルターがでているので、今さらまたAstronomikのを買うのもなあ、と迷ってます。

レンズ前面につけるタイプのフィルターを買って、ステップアップリングで色んなレンズに対応する方がいいのかな。

そもそも、フルサイズで撮った方がいいのかな…6Dより60Dの方が望遠が効くし…

まずは6Dの評価からか…
でも撮れない…




↓記事が良かったらポチってください
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

posted by benzo at 01:02 | Comment(4) | 機材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月27日

6Dでオリオン大星雲、失敗…

6Dでオリオン大星雲を撮ってみましたが…
なぜか極軸合わせがうまくいかず、撮影を開始したのが準備し始めてから2時間後…
それでも結局うまくいかず、90秒でも流れ気味になってしまいました。
思えば最初の三脚を水平にしたり北に大体合わせるところを適当にやったのがそもそもの間違いだったのかも。

M42
20141019M42_forblog.jpg
撮影日時:2014/10/19 0:43〜1:53
カメラ:EOS 6D
レンズ:SIGMA 300mm tele macro F4.0
焦点距離:300mm + tele converter 2x (35mm換算600mm)
露出:F8.0 ISO3200 90秒×43枚(DSSにて合成)
画像処理:Lightroom4、PhotoShopで2/3にトリミング
フィルター:なし
赤道儀:Higlasi-2B
撮影場所:自宅ベランダ

ISO3200で90秒なので、前回のISO1600で180秒と露出は同じはずですが、全然炙り出せていません。
ダークを撮り忘れたことや、光害フィルターがない(フルサイズなので60D用のは使えず)せいもありますが、流れすぎていてボケているのが大きいと思います。
6DもHiglasiも性能はこんなもんじゃない、と声を大にして言いたい。(じゃあアップするな)

また今度リベンジします。




↓記事が良かったらポチってください
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

タグ:M42
posted by benzo at 22:48 | Comment(2) | 天体写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月25日

月蝕

旬もとっくに過ぎた頃にしょぼすぎな画像をアップするのも気が引けますが、とりあえず記録として。
3歳の子と一緒に撮ったので、ピントも微妙…
イマイチなEOS 6Dのファーストライトとなりました。

月蝕
20141008moon_forblog.jpg
撮影日時:2014/10/8 20:01
カメラ:EOS 6D
レンズ:SIGMA 300mm tele macro F4.0
焦点距離:300mm
露出:F4.0 ISO800 1秒
画像処理:Lightroom4
フィルター:なし
赤道儀:未使用
撮影場所:自宅ベランダ

赤い月はちょっと怖いけど綺麗ですね。




↓記事が良かったらポチってください
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

タグ:
posted by benzo at 23:08 | Comment(0) | 天体写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月27日

Higlasiで900mmに挑戦【その3】 M42 オリオン大星雲

久しぶりに天気、月、休日、家の条件がすべて揃ったので、撮影を行いました。
とは言っても風邪をひいていたのでベランダからです。

ちょっと前にEOS 6Dを購入したので、フルサイズの写りを試してみようとしたら…
レリーズ端子がこれまでの60Dとは異なっていたので、Higlasiが使えず…
結局60Dでオリオン大星雲を撮ることにしました。
(6D用のレリーズケーブルは如意設計工房さんに注文しました。改造費、送料込で1180円。超良心価格です)

M42 オリオン大星雲
20140923_M42_blog.jpg
撮影日時:2014/9/23 2:55〜4:04
カメラ:EOS 60D
レンズ:SIGMA 300mm tele macro F4.0
焦点距離:300mm + tele converter 2x (35mm換算900mm)
露出:F4.0 ISO1600 180秒×23枚、Dark 9枚(DSSにて合成)
画像処理:Lightroom4、PhotoShopで2/3にトリミング
フィルター:Astronomik EOS Clip-Filter CLS
赤道儀:Higlasi-2B
撮影場所:自宅ベランダ

前と違うのは120秒→180秒、31枚→23枚、Dark0枚→9枚というところ。
ちなみに前のはこちら。
20140105_M42_blog.jpg

はっきり言って、前のものの方が良いです。
露出を3分にしたことで、前よりほんの少し流れてしまったこともありますが、一番大きいのは枚数の差。
前より長く撮ってるから(前は62分、今回は69分)十分だろうと思って撮影を切り上げましたが、よく考えてみるとノイズは総露出時間ではなく写真の枚数によって決まるので、今回の方がノイズがあって当たり前です…
初歩的なミスをしました…

それにしても、露出を1.5倍にしたのに、ほとんど暗い部分に差がなかったのが謎です。
オリオン大星雲は十分明るいので、あまり露出を長くしても大部分は関係ない(どころか白飛びしてしまう)のかもしれませんが、もう少し暗いところも写ってくれると思ったのですが…

今度挑戦するときは、6DでISOを上げ、露出時間を短くし、枚数を増やしてみます。


あ、自分用にiPhone6用壁紙も作りました。もし良かったらどうぞ。
20140923-M42_iphone6.jpg

↓記事が良かったらポチってください
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

タグ:M42
posted by benzo at 00:41 | Comment(10) | 天体写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。